脱ペーパードライバー:車両感覚を身に付けて狭い道も安心

初心者に限らず、熟練ドライバーでも狭い道でのすれ違いは気を使うものです。 道路わきに障害物(電柱、停まっているクルマ、歩行者など) があればよりいっそう神経を使います。

まず大切なのは、自分のクルマの車両(車幅)感覚です。熟練者でも、走っている状態でクルマの左側面の位置を正確に認識している人は少ないと思います。これくらいまでなら左に寄っても大丈夫かなくらいの感じです。

車幅感覚は運転することで少しずつ身についていくのですが、ペーパードライバーの人は以下の方法で手っ取り早く車両感覚を身につけちゃいましょう。

※一般に車両感覚と言えば、横幅だけでなく、前後の長さや四つの角の感覚も対象となりますが、今回はより切実な横幅、つまり車幅感覚についての記事になります。

クルマに乗り込む前に、クルマの外側から自車の左側面が、道路上のどのあたりなのかを、左側の白線、壁、前後に続く縁石などを使って把握します。その後運転席に座り、運転席からのそれらの見え方を確認するのが手っ取り早いです。運転席から見た時によくわからない場合、もう一度外に出て同じ確認をします。熟練者でも完璧ではありません。そのくらいのゆるい気持ちでかまいません。そのうち精度が上がってくるので心配いりません。

もちろん、右側も同様に確認することができます。右側は運転席側なので左ほどではありませんが、やはり慣れないうちは不安だと思います。スーパーなどの駐車場のラインを利用するのも良いでしょう。

オススメ! こちらは上記とは反対のやり方ですが、何度も繰り返して身に付けていく練習方法となります。下の写真のように自分なりに白線ぎりぎりだと思う位置に停めてみて、外に出てどの程度寄せられているのかを確認してみましょう。あとの説明にあるようにドアミラーを使わないでください。同様にダッシュボードには目印を付けないでください。練習の効果が薄れてしまいます。慣れてきたら、白線の代わりに壁や塀などを利用してゆっくりと幅寄せしてみてください。狭い道での対向車とのすれ違いにとても有効です。もちろんぶつけないようにマージンを取ってください。ドアミラーは車体より少しはみ出していることも忘れないでくださいね。

左側面と白線の位置関係を把握する
車内から見る白線はこんな感じ
左ドアミラーの見え方

一応、写真を載せてみましたが、こんな感じです。どれも同じ位置での写真です。2次元のごく限られた範囲の画像なのでわかりにくいですが、実際の3次元の世界では遠近感もあってもっと感覚的にわかりやすいと思います。

三つ目の写真のように、左ドアミラーを見れば自分のクルマの左側面がどのあたりなのかをおおよそ確認することができます。狭い道でなくても、比較的速いスピードでトラックとすれ違うようなときにも、走行中にあらかじめ確認しておくことで、安心して左に寄せることができます。初心者の人にはハードルが少し高いかもしれませんが、対向車がいない余裕のある時に、チラ見して感覚をつかんでおきましょう。

注:ドアミラーは広角なので実際より幅が違って感じられます。また、車によっても見え方が違います。もちろん夜暗いところではわかりづらいです。事前に確認しておきましょう。

やがて、車一台がやっと通過できそうな道路でも、通り抜けられるのかどうかが少し手前から道路を見ておおよそ判断できるようになってきます。そうなれば、もう車幅感覚は”ほぼ”OKです。”ほぼ”で良いのです。

車幅は車両によって変わります。軽自動車ではそれだけ幅は狭くなります。 特に小さいクルマから大きなクルマに変わったときには慣れるのに少しだけ時間がかかります。

対向車とすれ違うときの注意点とその対策は「対向車とすれ違うのが怖くて左に寄り過ぎてしまう 」でも紹介しています。

車幅感覚をサポートするものとして、車内のフロントガラスの下あたりに(ダッシュボード上辺)、タイヤが通るライン、あるいは左側面の位置を記したシールを貼るというのがあります。実際に貼ってみるとよくわかりますが、正確性に欠け、少し姿勢を変えただけでも当てにならなくなります。もしシールを張るのであれば、運転中は目印を凝視することなく、周辺視野の中で何となくこのあたりかなという程度の使い方をお勧めします。

その他のサポートとして、クルマのフロントの左角にコーナーポールを付けるという方法があります。このポールの位置が左側面の前部先端を示してくれます。徐行する程度のスピードでの幅寄せや障害物を避けるのには有効ですが、普段の走行では使いません。

また、コーナーポールと同じような役割を果たす、超音波を利用した「コーナーセンサー」というのもあります。障害物が近づくと音や表示などで警告してくれるとてもありがたい装置です。熟練ドライバーでも車の四隅の位置が車内から正確にわかる人はいません。これはオススメです。オプションとして後から取り付けることもできます。

狭い道で対向車を先に行かせるかどうかの判断

左前方に障害物があって、明らかにすれ違えないと感じた時には、自分が止まって相手に先に行ってもらいますよね。でも、対向車がまだかなり遠くにいるのに、早々に障害物の前で待機するのもどうかと迷うこともあります。ましてや、自分の後ろに車が続いていたりしたら、行こうか、待とうかどうしようか、あせりますよね。

そのときの判断はどうすればいいのか、あなたの熟練度によっても変わってきますが、慣れないうちは無理をしないという選択をしてください。後ろに続くクルマは無視してください。こんな場面では、ひょっとしたら後続車が、早く行けと言わんばかりにクラクションを鳴らすかもしれません。それでも、最初の自分の直感にしたがって無理をしない選択をしてください。

万が一、無理をして対向車と”にらめっこ”して立ち往生することになったら、もっと厄介なことになります。場合によっては対向車の運転手が降りてきて、「何で出て来るんだ、お前が下がれ!」などと“いちゃもん”をつけられるかもしれません。そこから後退するのはもっと難しくなります。

そして、あなたが熟練者になった暁には、積極的にゆずってあげましょう。そのほうが結果的にスムーズに行きます。急がばゆずれですね。

すれ違えるのかどうかの判断方法

対向車が自分と同じくらいの大きさの車だったら、道路の幅と対向車の車幅から通行可能かどうかを判断することができます。具体的には、対向車の横に架空の対向車をもう一台並べて、それでも余裕があるかどうかで判断します。余裕は必要です。

正確ではありませんが、一つの目安にはなります。

どれだけ寄せられるかの確認は、先に説明したようにドアミラーの活用も有効です。

ほかにも、道路上に架空のセンターラインを描いてみるという方法があります。自分に合った方法でいろいろ試してみてください。

すれ違えると判断して進むときは、左側の電柱や標識などの障害物にも注意しながら出来るだけ左に寄せていきます。対向車に気を取られて障害物を見落とす人多いです。

これらの方法を使っても、最初はなかなかうまくいかないと思います。慣れてくると、わざわざ頭の中で2台並べなくても、センターラインを引かなくても瞬時に判断できるようになります。あせらずに少しずつ慣れていってください。

最後に

以上、手っ取り早く車両感覚を身に付けるいくつかの方法をご紹介しました。最終的には目の前のダッシュボードの造形が無意識のうちに物差しとなって、自車が道路のどのあたりを走っているのかが大体わかるようになってきます。

ダッシュボードに目印をつけるのは手段です※。目的はダッシュボードが無意識のうちに物差しになっていることです。この感覚が一度身に付けば、同程度の車ならどの車を運転してももう大丈夫ですよ。

※初心者の中にはその目印を凝視して道路に合わせようとする人がいます。なので、私は最初から目印は付けないほうが良いと考えています。あくまでも個人的な意見です。中には付けたほうが良い人もいます。目印を付けることに絶対反対というわけではありません。

別ページで、実際の狭い道路でのすれ違いかたを紹介しています。よろしければ下記リンクよりご覧ください。特に、最後の「無意識に左に寄っていくのを直す方法」では、熟練ドライバーとの同乗で車幅感覚を養うオススメの方法が掲載してあります。こちらも人気の記事となってします。

「狭い道のすれ違い(実践編)」はこちら「30キロ制限の狭い道のすれ違い方(基本編)」はこちら、「無意識に左に寄っていくのを直す方法」はこちらになります。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

岐阜・愛知 運転初心者・ペーパードライバー出張講習 Reリーフ

Follow me!

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です