脱ペーパードライバー:クラクションどこでいつ鳴らす
クラクションは所定の場所以外ではむやみに鳴らさないのが基本です。所定の場所とは、例えばこの記事のアイコン画像の標識のある所では「鳴らさなければいけない」となっています。見通しの悪い場所や山の峠道などでたまに見かけます。では、それ以外ではいったいどういった時、どのように鳴らせばいいのでしょうか。
もちろん、クラクションは危険を避けるために、相手に対して自分の存在を気付かせるのが本来の使い方です。
自分が優先道路を走っていて、脇道から出てくるクルマがこちらを見ていない、もしくは認識していないような場合、まだこの段階では鳴らしませんが、相手がそのままこちらの本線に出てこようとして、そのままだと衝突しそうな場合には、相手に気付いてもらうために、軽く1回ホーンボタンを叩くようにして鳴らす。
並んで走っているクルマがこちらの存在に気付かないで幅寄せしてきて、あわや接触と言う場面ではやはり同じように軽く鳴らす。そもそも幅寄せされてもいいように隣の車とは並走しないのが基本ですが、止むを得ずそういう状況になってしまった場合を想定しています。
実は、こういった状況以外に鳴らすことはほとんどありません。信号が青になっても前のクルマが進まないので鳴らす、子供が歩いているのでこちらの存在を知らせるために鳴らす、道を譲ってもらったので、謝意を示すために軽く鳴らす。などなど、こういう場面は実際にはよく見受けられますが、実はこれ違反なのです。違反とはいえ、この程度で違反切符を切られることはそうそうありませんが、覚えておいてください。
クラクションは時として相手の怒りを買います。特に、大きな音で長く鳴らすほど相手に不快感を与えます。軽く1回が基本です。
時には、正当な理由で鳴らしたにもかかわらず、その鳴らし方によっては、相手の機嫌を損ねて争いに発展することだってあります。過去に、それが原因で殺人事件も発生しています。
特にやってはいけない間違った使い方としては、相手の行動に対して怒りを込めてクラクションを鳴らすことです。実社会では、時々こういう運転手を見かけますが、絶対にまねしないでください。また、鳴らされてもパニックにならず、逆切れせず、冷静さを保つことが大切です。
また逆に、誰かが危険・緊急を知らせてくれる場合もあります、どうしたのだろうかと周囲や自分の運転に注意を巡らすこともまた大切です。
クラクションを鳴らす必要があるような運転はそもそも安全運転とは言えません。ひょっとしたら何十年もの間1回も鳴らさないことだってあり得ます。謝意を示すときも、クラクションではなく、軽く手を上げるとか会釈することで十分伝わります。
夜暗いところでは、手を挙げても見えないという意見もあると思いますが、ここでは割愛します。
「警笛ならせ」の標識のないところでは鳴らさないのがスタンダードです。差し迫った危険を感じた時に止むを得ず鳴らすエマージェンシー装置の一つだと考えてください。覚えておいてくださいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
岐阜・愛知 運転初心者・ペーパードライバー出張講習 Reリーフ