脱ペーパードライバー:運転の上手い人はそう見えない?
素早く一発で駐車できる、車線変更もどんな状況でも難なくこなす。確かに運転が上手い人であることに間違いはなさそうです。
でも、運転は技術だけではありません。例えば、幹線道路でいきなり隣の車が無意識に幅寄せしてきたようなときに、急ブレーキで間一髪そのクルマをかわす、なんて場面があったとします。同乗者はその運転を見て、すごいテクニックだと思うかもしれません。
でも本当にそうでしょうか。本当に運転が上手い人は、このような状況にならないように、あらかじめ車間距離を取って、そのクルマがおかしな動きをしないだろうかと常に気を配りながら運転しています。そもそも、危険な状況にならないように心がけています。
2つくらい先の信号機まで見ていて、無駄な走りをせず、できるだけGのかからない省エネ運転を心がけたりもします。これも同乗者や周りのクルマから見ると、なんでそんなにゆっくり走っているの?と映るだけかもしれません。
駐車するときだって、ぎりぎりに止めたりしないで、絶対にぶつけないようにあえて大きなマージンをもって止めることもあります。また、万が一の人の見落としのためにゆっくり慎重に駐車します。
交差点での右左折はとてもゆっくりで、素早くハンドルを切って駆け抜けるようなことはしません。
交通量の多い道路で、少しでも前に進みたくて、わずかなすき間を縫うように神業的な(実は危険な)車線変更を繰り返すなんてこともしません。
まだまだ、たくさんあります。
以上の例だけを見ても、特に見栄えのする運転(行為)ではないので運転が上手い人だなという印象は持たれないかもしれません。しかし、そういった視点で人の運転を見ていると次第にその技量がわかってきます。
本当に運転が上手い人は、ほとんどの場合上手いと感じさせません。できる限り危険な状況にならないように、常に警戒しながら慎重に運転しているので、華麗なテクニックを披露する場面に遭遇することはほとんどありません。
実際、私のプロドライバー仲間のほとんどの人がそうでした。上手いドライバーというのは本当の安全運転ができる人です。初めからは無理かもしれませんが、あなたには是非そんなドライバーを目指してほしいと思っています。
交通社会で運転が上手いとは、事故を起こしにくい、他人を思いやることができることを意味します。レースやラリーで速く走ることができるというのとは全く違う次元です。つまり、華麗なテクニックよりも、高度な想像力を身に着けることのほうが大切なのです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
お知らせ
これまでホームページで発信してきた「ペーパードライバー向けお役立ち情報」の中から、特に反響の大きかったテーマを中心に、部分的に加筆・再編集してKindle本として出版しました。運転に不安を感じる場面に直面したとき、該当する章をすぐに開いて確認できる「運転の教科書」として活用していただけます。
『ペーパードライバー卒業!「運転が怖い」から「自信」に変わる』
Amazon Kindle にて発売中です → サンプルはこちらからどうぞ!
岐阜・愛知 運転初心者・ペーパードライバー出張講習 Reリーフ